スポーツ報知. 報知新聞社 (2018年3月11日). 2018年7月23日閲覧。 ^ “16位低迷のG大阪、宮本恒靖氏の指揮官就任を発表…クルピ監督を解任”. サッカーキング. フロムワン (2018年7月23日). 2018年7月23日閲覧。 ^ “新型コロナ8人陽性でトップチーム活動休止中のG大阪、23日から活動再開”. サッカーキング (2021年3月22日). 2021年6月2日閲覧。 ^ a b “トップチーム監督交代のお知らせ” (プレスリリース), ガンバ大阪, (2021年5月14日) 2021年6月2日閲覧。 ^ “松波 正信監督体制 継続決定のお知らせ” (日本語) (プレスリリース), ガンバ大阪 2021年6月1日閲覧。 ^ 2011年シーズン 金沢での公式戦開催について - ウェイバックマシン(2011年2月9日アーカイブ分) ^ “「Panasonic Cup 」スタジアムグルメ-美味G-のご案内” (プレスリリース), ガンバ大阪, (2016年2月13日) 2016年2月14日閲覧。 ^ “ガンバ大阪ミュージアム「Blu STORIA」情報!” (プレスリリース), ガンバ大阪, (2016年2月11日) 2016年2月14日閲覧。 ^ “「新スタジアム」建設にむけて”.
A. 728 -107 3, 361 1, 729 505 485 642 3, 118 2, 390 1, 623 243 3, 212 1, 437 534 488 753 3, 304 2, 635 1, 927 669 -92 67 4, 399 1, 748 598 672 1, 381 4, 137 3, 233 2, 304 904 262 4, 078 1, 731 588 371 1, 388 3, 939 2, 993 2, 215 946 139 3, 346 1, 734 553 375 684 3, 380 2, 626 1, 773 754 収益 育成 トップ 女子 販売 3, 817 1, 739 597 223 117 1, 141 3, 745 2, 010 334 336 80 985 72 3, 285 1, 840 529 232 123 561 3, 352 1, 707 321 267 102 955 -67 2, 786 1, 696 465 105 138 382 2, 839 1, 486 233 194 114 812 -53 -63 3, 863 1, 843 592 238 1, 052 3, 778 1, 815 298 242 1, 306 85 4, 282 1, 907 795 270 137 1, 173 4, 205 1, 956 357 313 113 1, 466 77 物販 5, 146 1, 817 1, 390 288 140 923 4, 882 1, 900 832 426 121 451 1, 152 264 出典: 各年度のJ1 クラブ決算一覧。 金額の単位: 百万円 資産[編集] 総資産 総負債 純資産 資本金 1, 399 1, 385 1, 281 1, 252 1, 216 1, 121 95 1, 255 1, 120 134 1, 188 1, 015 173 1, 037 854 182 1, 318 1, 089 229 972 740 735 566 169 1, 479 1, 214 209 1, 839 1, 595 244 1, 844 1, 581 263 脚注[編集] 注釈[編集] ^ 吹田市・茨木市・高槻市・豊中市・摂津市・池田市・箕面市・島本町・豊能町・能勢町・交野市・門真市・四條畷市・大東市・寝屋川市・枚方市・守口市。このうち、ゴシック体で示している都市がJリーグに届け出ているホームタウンエリア ^ a b 第10節 川崎戦はACL出場のため、7月1日に実施。 ^ 因みにホームスタジアムが万博記念競技場から2016年吹田スタジアムに代わったが、2015年9月16日に準々決勝第2戦で全北現代モータース戦以降勝った事が無く、ホームで7戦連続勝利なしは日本サッカー史上最長記録である。また2004年以降2年連続でグループステージを最下位で敗退したのは日本サッカー史上初である。 ^ その後、わずか半年で大分へ再び完全移籍 ^ 開幕直後に長崎へ再び期限付き移籍 ^ 昨シーズンはデュッセルドルフ所属 ^ 昨シーズンはフュルト所属 ^ その後、スコットランドのハーツへ期限付き移籍 ^ 昨シーズンは岐阜に所属。 ^ 第9節名古屋戦、第10節鹿島戦はACL出場により、8月17日と7月27日に実施。 ^ Jリーグでは2016年から背中の広告に関してこれまでの背番号上の上部だけでなく裾部分の下部にも掲出が可能になったが、ガンバ大阪ではそれ以前に下部にスポンサーを掲出していたことになる。2016年以前に下部にロゴを提出していた例としてFC東京と柏レイソルがある(FC東京は2008年までは、他のチームと同様に上部に掲出していた。2009年以降背中スポンサーのLIFEVAL(2009年)、TEPCO(2010年 - 2011年4月)、Mitsubishi Corporation(2012年 - 2016年)は下部に掲出していたが、2017年よりMitsubishi Corporationが上部に移動した。柏の場合は2014年から上部にスポンサーのAflac、下部に柏が支援しているセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのロゴが無償提出されていた。また2016年 - 2018年は下部に無償ロゴのセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに加え有償のスポンサーの ジールホールディングス を掲出していた。)。 出典[編集] ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad “クラブガイド:ガンバ大阪”.
ガンバ大阪 - Wikipedia ガンバ大阪(ガンバ
サッカーの放送予定|NHKスポーツ 番組サイトへ. Jリーグ2022「FC東京」対「川崎フロンターレ」. NHKBS1 11月5日(土) 午後2:00〜. Jリーグ2022「FC東京」対「川崎フロンターレ」
ガンバ大阪 - Wikipediaガンバ大阪 原語表記 ガンバ大阪呼称 ガンバ、G大阪、ガ大阪、青と黒クラブカラー ブルー & ブラック[1] ホワイト & ゴールド[2]創設年 1980年所属リーグ 日本プロサッカーリーグ(明治安田生命j1リーグ)所属ディビジョン J1リーグクラブライセンス J1ホームタウン 大阪府吹田市[1]、茨木市[1]、高槻市[1]、豊中市[1]、池田市[1]、摂津市[1]、箕面市[1]ホームスタジアム パナソニックスタジアム吹田収容人数 39, 694[3]運営法人 株式会社ガンバ大阪[1]代表者 小野忠史[1]監督 松田浩公式サイト 公式サイト ホームカラー アウェイカラー ■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ 株式会社ガンバ大阪GAMBA OSAKA Co., Ltd. 種類 株式会社市場情報 非上場本社所在地 日本〒565-0826大阪府吹田市千里万博公園3-3 万博記念公園スポーツ広場内[1]設立 1991年10月1日業種 サービス業法人番号 1120001157248 事業内容 サッカークラブの運営他代表者 代表取締役社長 小野忠史[1]資本金 1000万円(2018年1月期)[4]売上高 49億6, 600万円(2018年1月期)[4]営業利益 ▲9, 700万円(2018年1月期)[4]経常利益 ▲200万円(2018年1月期)[4]純利益 ▲200万円(2018年1月期)[4]純資産 2億6, 000万円(2018年1月期)[4]総資産 19億4, 100万円(2018年1月期)[4]決算期 1月期主要株主 パナソニックスポーツ 70%関西電力 10%大阪ガス 10%西日本旅客鉄道 10%外部リンク 公式ウェブサイトテンプレートを表示 ガンバ大阪(ガンバ おおさか)は、日本のプロサッカークラブ。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟し、大阪府吹田市、茨木市、高槻市、豊中市、池田市、摂津市、箕面市をホームタウンとする[1]。 概要[編集] 2016年3月20日 ガンバ大阪U-23 vs グルージャ盛岡戦 1980年(昭和55年)創部の松下電器産業サッカー部が前身であり、1993年(平成5年)のJリーグ開幕時より加盟している10クラブ(オリジナル10)のひとつ。2005年に初タイトルとなるJ1リーグ優勝を果たし、2008年にはAFCチャンピオンズリーグ制覇、2012年シーズンは17位で初のJ2降格となった。2014年にはJ1復帰1シーズン目での国内三冠(J1リーグ・Jリーグカップ・天皇杯)を達成するなど、Jリーグを代表する強豪クラブである。獲得タイトル数はJリーグ全加盟クラブ中2位、近畿地方以西のクラブでは最多である。 ホームスタジアムはパナソニックスタジアム吹田[1]。Jリーグ加盟の1993年から2015年までは万博記念競技場をホームスタジアムとしていた。練習グラウンドは万博記念公園スポーツ広場内のガンバ大阪練習場である[1]。当初は神戸ユニバー記念競技場や西京極競技場を準本拠地、淀川区(新大阪駅近く)にクラブ事務所と京田辺市に練習場と「近畿代表」・「オール関西」的な意味合いが強かった。 2011年までのホームタウンは大阪府吹田市の1市。1997年に練習場とクラブ事務所をスタジアムがある万博記念公園に移転。2004年より吹田市、茨木市および高槻市、2006年より前述3市および豊中市を重点4市と定めた[5][6]。2010年、それまで各市でG大阪の支援活動を行っていた4市の後援会が一丸となり、G大阪とともに各自治体、企業などと協力し、青少年の健全育成や街の活性化をはじめとする地域貢献活動を目的とした「ガンバ大阪後援会」が発足した。なお、大阪府大阪市と堺市をホームタウンとしているセレッソ大阪に対し、G大阪は北摂・北河内地域14市3町[注 1] を重点地域にしている[5][7]。ホームタウンはその後、2012年2月に茨木市、高槻市、豊中市の3市[1][8]、2015年5月に池田市、摂津市、箕面市の3市[9] をそれぞれ追加し、北摂地域の全ての市となった。 クラブ名の「ガンバ(GAMBA)」は、イタリア語で「脚」を意味し、「脚」によってシンプルで強いチームを目指す[1]。また、日本語の「頑張る」にも通じ[1]、 チーム一丸となって勝利を目指してガンバるチーム どんな状況でもガンバって勝利を勝ちとるチーム 大阪をホームタウンとし、大阪を中心とした関西ファンの声援を受けてガンバるチーム 日本一、世界一のクラブ組織に向けてガンバるサッカークラブ という意味が込められている[10]。 なおスペイン語では「エビ」(正確にはシバエビ)という意味だが、こちらは単なる偶然の一致であり特に関係性はない。但しそれを他チームのサポーターが茶化して「海老」と呼ぶことがある(ガンバとの試合を「海老狩り」と呼ぶなど)。 発足から1995年までのクラブ名は「パナソニックガンバ大阪」としていた。略称表記はJリーグ発足当初は「大阪」であったが、1995年に大阪市にホームタウンを置くC大阪がJリーグに昇格してからは、C大阪と区別するため「G大阪」もしくは「ガ大阪」と表記されている。 運営会社は株式会社ガンバ大阪で、設立当初は松下電器産業(現・パナソニック)が全株式を保有していたが、1997年に関西電力、大阪ガス、西日本旅客鉄道が株主となっている。なお、資本金はJリーグクラブの中でも最少である。 マスコットは松下進デザインの「ガンバボーイ」[1] で、ゼウスの生まれ変わりという設定である。ガンバって勝利を勝ち取る元気なサッカーボーイであり、雷の形の闘志あふれるエネルギーをその手につかんでいる。人間をモチーフにした数少ないマスコットの1つ(オリジナル10では唯一の人間をモチーフにしたマスコット)である。Jリーグ開幕当初は、デザインイラストどおりギリシャ風の衣装を着用するデザインであったが[11]、1990年代後半頃からはユニフォームを着用したイラストに変更された。ただし、ユニフォーム以外を着用しているものも少数ではあるが存在した。 エンブレムは1995年までは、クラブマスコットのガンバボーイそのものがエンブレムの代わりであり、正式なエンブレムができた1996年以降は、クラブカラーと同じブルーとブラックで大阪府の府鳥「百舌鳥」を伝統の象徴である盾型にアレンジし、その中央にはサッカーボールが描かれ、勝利の証である月桂樹のかわりに、大阪府の木「銀杏」の葉が周囲を飾るものになっている。 2021年10月2日、オフィシャルホームページにて、2022年シーズンよりエンブレムとロゴを変更する事が発表された。 エンブレムは、炎、ハート、ゴールの3つの要素によってガンバ大阪の頭文字「G」を造形。エンブレム下部より上昇する炎の形状は、熱狂を生み出す青い炎となる、ガンバ大阪の姿を象徴し、エンブレムの中心からハートの形状を描くブルーのラインは、心の中で燃え続ける熱い情熱によって、ファン・サポーター、地域、日本のスポーツ文化の中心となる意志を表す。 エンブレム上部に描かれたゴールの形状は、栄光(ゴール)に向けて真摯に挑み続ける、決意を表している。 ロゴは、エンブレムのエッセンスを取り入れた、シンプルでありながら意志の強さのあるユニークで現代的なデザインに変更された[12]。 2022年4月1日付で、メインスポンサーであるパナソニックの事業再編(持株会社・パナソニックホールディングスへの移行)に伴い、これまでパナソニック本社直轄で運営していた企業スポーツクラブの運営を委託する新母体としてパナソニックスポーツ株式会社が設立され、ガンバ大阪はそのパナソニックスポーツの子会社(パナソニックホールディングスが所有していた株式をパナソニックスポーツに移譲)として機能することになった[13]。 歴史[編集] 前史[編集] 1980年に創部された松下電器産業サッカー部が前身[1]。1984年に日本サッカーリーグ(JSL)2部[1]、1986年にJSL1部へ昇格[1]。第70回天皇杯全日本サッカー選手権大会(1990年)優勝[1] などの成績を残した。 1991年10月1日、運営会社である株式会社松下サッカークラブを設立。 1992年 - 2012年(J1)[編集] 1992年 - 1995年[編集] 1992年にクラブ名を「パナソニックガンバ大阪」と命名。Jリーグ創設時からの加盟クラブ「オリジナル10」の一つであり、当初は近畿地方で唯一のJリーグクラブだった。Jリーグ加盟時は松下がユニバーサル映画を買収した時期と重なり、強そうなのでスティーヴン・スピルバーグの映画『ジョーズ』から大阪城にも引っ掛け「大阪ジョーズ」という名前が有力候補だった。しかし、ジョーズエピネと言う有名脱毛剤を販売していた居藤高久がジョーズという商標を持っており、貸してもらうことができなかったため、ガンバ大阪と言う名前になった。 松下初代監督水口洋次の同い年の親友で松下監督をJSL閉幕時点でも務めた釜本邦茂が引き続きJ参戦に向けて指揮を執った。永島昭浩、礒貝洋光、本並健治、エジバウドなどが所属していた。1992年のJリーグカップは8位に終わったが、第72回天皇杯全日本サッカー選手権大会はベスト8の成績。しかし、1993年1月にエジバウドがシーズン開幕を待たずして交通事故で他界した。 1993年Jリーグ開幕節(5月16日)、万博記念競技場で浦和と対戦し、和田昌裕の得点で1 - 0で勝利したが、1st・2ndステージとも8勝10敗の成績で、順位はそれぞれ10チーム中8位と6位。Jリーグ開幕初年は年間成績7位に終わる。ナビスコ杯ではベスト4へ進出。帝京高等学校時代の2年生次で出場した第70回全国高校サッカー選手権では7得点を挙げ大会得点王に輝き、同校を優勝に導いた大型ストライカーとして注目を集めた松波正信は卒業の93年開幕したばかりのJリーグの4クラブ(名古屋グランパスエイト、鹿島アントラーズ、ジェフユナイテッド市原)から正式オファーがあり、ガンバに加入。同年5月16日の開幕節ではベンチ入りも逃したが6月9日、サントリー第11節サンフレッチェ広島戦で決めたJ初ゴールがJリーグ通算100ゴールとなった。以後、初年度から出場機会を掴みリーグ戦29試合出場7得点を記録、7得点のうち10代最後の誕生日の前日11月20日、NICOSシリーズ第14節市原緑地運動公園臨海競技場で当時高卒ルーキーだった松波はキックオフから延長までフルタイム出場しハットトリックを達成、3点目は延長前半のサドンデス(Vゴール)。 1994年、釜本体制2年目。永島が清水エスパルスに移籍した一方、前年からのアレイニコフに加え、ツベイバやプロタソフといった元ソ連代表勢が加入した。しかし、守備の要となる筈だったツベイバがケガで離脱し、1stステージは7勝15敗で12チーム中10位。2ndステージはツベイバが復帰したが、7連敗を喫すなど最下位争いの常連となり、名古屋グランパスエイト・浦和と共にJリーグのお荷物と扱われるようになった[14]。最終的に8勝14敗で1stステージ同様の10位の成績。カップ戦はナビスコ杯・天皇杯共にベスト4で敗退。シーズン終了後、成績不振により釜本が監督を解任された。 1995年、ジークフリート・ヘルトが監督に就任。ヒルハウス、スクリーニャらが加入。また、ユースから宮本恒靖らがクラブで初めて昇格した。1stステージ序盤は6勝2敗と好スタートを切り、首位争いに加わったが、その後は8連敗を喫し、最終的なステージ成績は10勝16敗で14チーム中11位。2ndステージは8勝18敗の13位。年間総合順位は初めて最下位に終わり、シーズン終了後にヘルトが監督を退任した。天皇杯は2年連続でベスト4に入った。 1996年 - 1998年[編集] 1996年、クラブ名を「ガンバ大阪」、法人名を「(株)ガンバ大阪」にそれぞれ改称。前アシスタントコーチのヨジップ・クゼが監督に就任。初の1シーズン制で行われ、リーグ開幕から15連敗していたV川崎に第9節に勝利するなど、前半戦は8勝7敗。しかし後半戦で失速し、最終的な年間成績は11勝19敗で16チーム中12位。年間成績は初年度から参加した10チーム中唯一4年連続の負け越しとなった。天皇杯は3年連続でベスト4に進出した一方で、ナビスコ杯では予選で敗退した。 チームスローガン:GAMBA REVOLUTION 1997年、クゼ体制2年目。礒貝が浦和、本並がV川崎に移籍。一方でカメルーン代表のパトリック・エムボマが加入し、新井場徹がユースから昇格した。また、ユースから飛び級でトップチームに昇格した稲本潤一が当時のJリーグ最年少出場記録となる17歳171日でJリーグ公式戦に初出場した。1stステージを8勝8敗(17チーム中8位)と初めて勝敗を五分に持ち込むと、2ndステージは当時のJリーグ記録となる9連勝を飾り、首位争いに加わり、2位の成績を残した。また、年間成績も初めて勝ち越し4位となった。なお、エムボマは25得点を挙げて、クラブ初のJリーグ得点王とベストイレブンを獲得。シーズン終了後、クゼが監督が母国クロアチア代表のスタッフ就任により退団、天皇杯はアシスタントコーチのフリードリッヒ・コンシリアが率い、4年連続でベスト4に入った。 チームスローガン:Run Together ともに勝利を! 1998年、フレデリック・アントネッティの監督就任が決まっていたが、ヨーロッパのシーズンが終了してからの来日という形になり、それまではコンシリアが監督を務めた。また、橋本英郎がユースから昇格し、姫路市立琴丘高等学校の播戸竜二を練習生として獲得した(数か月後にプロ契約)。1stステージは14位(7勝10敗)。7月にエムボマがイタリア・セリエAのカリアリに移籍した。2ndステージは16位(5勝12敗)となり、年間成績は15位。また、ナビスコ杯は予選敗退、天皇杯は3回戦で敗退した。 1999年 - 2001年[編集] チームスローガン:Dream together 1999年、コンシリア体制2年目。大黒将志、二川孝広がユースから昇格した。1stステージは6勝9敗で16チーム中10位に終わり、アントネッティがシーズン途中で監督を退任。2ndステージから早野宏史が監督に就任したが、5勝1分9敗の13位。年間成績は11位となった。また、ナビスコ杯は2回戦、天皇杯は4回戦で敗退した。 チームスローガン:激闘宣言 2000年、早野体制2年目。1stステージは5勝2分8敗の13位。2ndステージは開幕から5連勝。第10節の広島戦での勝利で3年ぶりに首位に立った。鹿島と優勝を争ったが、第14節で鹿島、最終節で磐田に破れ、順位は4位。なお、年間成績では6位、15勝2分13敗と3年ぶりに勝ち越した。また、天皇杯では3年ぶりにベスト4へ進出。 チームスローガン:挑戦 2001年、早野体制3年目。遠藤保仁、山口智を獲得。1stステージは9勝6敗の5位。1stステージ終了後、稲本がクラブ初となる海外移籍で、イングランド・プレミアリーグのアーセナルFCへ移籍。2ndステージは低迷し、第8節にC大阪戦(大阪ダービー、Vゴール負け)の翌日に早野が監督を辞任した。コーチの竹本一彦が監督に昇格したが、最終成績は5勝2分8敗の11位。年間成績は16チーム中7位(14勝2分14敗)。 2002年 - 2004年[編集] チームスローガン:新挑戦 2002年、前柏監督の西野朗が監督に就任。1stステージは中断期間までに4勝1分け2敗の4位。再開後も4連勝で一時は3位に浮上、最終的に9勝1分5敗で4位に入った。2ndステージも磐田と優勝を争ったが、直接対決で0-2と完敗するなどし、2位の成績(10勝5敗)。年間順位も過去最高の3位となり、19勝1分10敗と2年振りの勝ち越しを達成。また失点数・反則ポイント共に、チーム歴代最少であった。 チームスローガン:Over the Top 2003年は、西野体制2年目。年間で7度アディショナルタイムで失点を喫するなど失った勝点が積み重なった結果、一時は残留争いに加わった。1stステージは4勝4分7敗で12位、2ndステージは優勝争いには絡めず、6勝5分4敗で7位。年間成績も10勝9分11敗と4年ぶりに負け越した。シーズン終了後、新井場徹が鹿島に移籍した。4月17日、1996年12月29日の天皇杯準決勝広島戦でのプレー中の事故を最後に1998年シーズン途中に退団した今藤幸治が死去した。 チームスローガン:Re:Start - ガンバが変わる - 2004年、西野体制3年目。シジクレイ、フェルナンジーニョらを獲得。1st・2ndステージ共に優勝争いに加わり、1stステージ7勝3分5敗で4位、2ndステージ8勝3分4敗で3位の成績。なお、この年はユース出身の大黒将志がリーグ戦日本人最多の20得点を挙げた。また、J1・1st第15節新潟戦で家長昭博がJリーグ史上初となる2種登録選手によるデビュー戦での初得点を挙げた。カップ戦においては、ナビスコ杯ベスト8、天皇杯ベスト4の成績となった。 2005年[編集] チームスローガン:熱き青の力で、共に頂点へ 2005年、西野体制4年目。アラウージョ、藤ヶ谷陽介を獲得。リーグ戦序盤6試合はわずか1勝であったが、リーグ戦中盤以降にはアラウージョ、大黒将志、フェルナンジーニョを擁する攻撃力が機能するようになり(総得点は合計82)、22節に首位に立つ。ナビスコ杯は初めて決勝へ進出。決勝は千葉にPK戦で敗退したが、準優勝の成績を収めた。リーグ戦では終盤に失速し、第33節終了時点でC大阪に抜かれ、2位に後退する。それでも、最終節で川崎に勝利し、勝点1差の首位だったC大阪がFC東京と引き分けたため、クラブ創設以来初また関西のチームとして初となるリーグ優勝を果たした(詳細は2005年J1最終節を参照)。同時にAFCチャンピオンズリーグ2006(ACL)の出場権を獲得した。 この年、アラウージョがクラブのシーズン最多得点となる33得点を挙げ、クラブでは1998年のエムボマ以来となる得点王と、クラブ初となるリーグMVPを獲得。シーズン終了後、アラウージョが移籍。この年、16得点を挙げた大黒もフランス2部リーグのグルノーブルへ移籍した。また、1993年のJリーグ開幕から所属した松波正信が現役を引退した。 2006年[編集] チームスローガン:もっと熱く、青く、強く!!! 〜さらに新たな挑戦へ〜 2006年、西野体制5年目。大型補強を行い、FWにマグノ・アウベスと、7年ぶりにG大阪復帰となる播戸竜二。柏から元日本代表のMF明神智和、日本代表のDF加地亮らを獲得。また、ユースからは安田理大、平井将生ら過去最多の6人が昇格した。 初出場したAFCチャンピオンズリーグ2006はマグノ・アウベスが8得点で大会得点王を獲得したが、グループリーグで敗退。A3チャンピオンズカップ2006は中国の大連実徳と千葉には勝利したが、韓国の蔚山現代に大敗し、2位の成績。 リーグ戦は最終節前で浦和に勝点3差の2位であったが、最終節の浦和との直接対決に2-3で敗れ、リーグ連覇はならなかった(最終順位は3位)。なお、マグノ・アウベスがクラブ史上3人目の得点王となる26得点、播戸も16得点を挙げた。 リーグ戦終了後、宮本恒靖がオーストリアのレッドブル・ザルツブルクへ移籍、また、フェルナンジーニョも移籍した。 天皇杯では、Jリーグ加入後初(前身の松下電器時代を含めると16年ぶり)の決勝進出を果たしたが、浦和に敗退した。 2007年[編集] ナビスコカップ決勝時のガンバ大阪サポーターによるコレオグラフィー チームスローガン:超攻撃 2007年、西野体制6年目。FWバレー、レンタルでDF中澤聡太を獲得。開幕前に行われたゼロックススーパーカップでは浦和と2年連続で対戦し、マグノ・アウベスのハットトリックを含む4-0で勝利しスーパカップ初制覇。 ナビスコ杯では、2年ぶりに決勝進出。決勝では川崎と対戦し、優勝。決勝点を挙げた安田理大が、大会MVPとニューヒーロー賞を受賞した。 リーグ戦は、クラブ初となる開幕4連勝で波に乗り、中断期間まで12勝5分け1敗と好調のまま首位。中断明けの浦和との直接対決に敗れ、最終的に2年連続の3位に終わったが、浦和が前年度の天皇杯とAFCチャンピオンズリーグ2007を優勝したため、ACLの大会規定により天皇杯優勝枠でAFCチャンピオンズリーグ2008の出場が決まった。 シーズン後、外国籍選手のクラブ最多出場記録を持ち、ゲームキャプテンも務めたシジクレイが移籍。また、實好礼忠が現役を引退した。 2008年[編集] チームスローガン:Power 〜力の結集〜 2008年、西野体制7年目。佐々木勇人、ルーカス、山崎雅人らを獲得した2008年シーズンは300日余りの間に公式戦を過去最多の61試合をこなす過酷な日程となった。 2月のパンパシフィックチャンピオンシップ2008は、初戦でロサンゼルス・ギャラクシー、決勝でヒューストン・ダイナモに夫々勝利し、1992年のクイーンズカップ以来となる16年ぶりに国際タイトルを獲得した。 5月17日、埼玉スタジアムの浦和戦(第13節)で、一部のG大阪サポーターによる浦和側への観客席に対する物の投げ込みを発端とした両クラブのサポーターが衝突する騒動が発生し、クラブは騒動を起こしたBB sez TOKYOの団員2名を永久入場禁止とし、同団体は解散となった。また、Jリーグから1000万円の制裁金が課された。 7月30日、スルガ銀行チャンピオンシップでアルゼンチンのアルセナルFCと対戦し、0 - 1で敗れた。 2年ぶりに出場したAFCチャンピオンズリーグ2008では準決勝で前年覇者である浦和とのACL史上初のJリーグ勢対決を2戦合計4 - 2(第1戦 1 - 1、第2戦 3 - 1)で制すると、11月12日の決勝ではオーストラリアのアデレード・ユナイテッドに2戦合計5 - 0(第1戦 3 - 0、第2戦 2 - 0)で勝利し、クラブ史上初、Jリーグ勢では1999年(AFCチャンピオンズリーグの前身であるアジアクラブ選手権)の磐田、2007年の浦和に次ぐ3クラブ目となるアジア制覇を果たす。また、ACL史上3クラブ目の無敗での優勝、そして、史上初のアウェー全勝(6戦中4戦が逆転勝ち)での優勝であった。遠藤保仁が大会MVPを受賞。また、AFCよりアジア年間最優秀クラブ賞を受賞し、監督の西野がアジア年間最優秀監督賞を受賞した。 一方で、リーグ戦はシーズン序盤でやや躓くと、立て直してきた中盤には播戸竜二が肝機能障害、遠藤がウイルス感染症で離脱。更に、エースストライカーのバレーがUAEのアル・アハリに移籍。また、横浜FMからロニーを獲得するも、チームにフィットせず中盤で大失速。特にJ1第19節からJ1第24節まで勝利が無く、優勝争いから脱落する。最終順位は8位に終わった。 12月、日本で開催されたFIFAクラブワールドカップ2008は初戦の準々決勝でこの年3度目の対戦となったアデレードに1 - 0で勝利。準決勝はヨーロッパ王者のマンチェスター・ユナイテッドに3 - 5で敗戦。3位決定戦は北中米カリブ海王者のパチューカに1 - 0で勝利し、前年の浦和に続き大会3位となった。 天皇杯はクラブワールドカップとの日程が並行したため、準々決勝以降は中2・3日の間隔で試合が行なわれたが、2年ぶりに決勝へ進出。柏との決勝は延長後半に途中出場の播戸の先制点が決勝点となり1 - 0で勝利し、前身の松下電器時代の1990年度大会以来、18年ぶり2度目の優勝を果たす。これにより、国内3大タイトルを全て獲得した5つ目のクラブとなった。同時にAFCチャンピオンズリーグ2009出場権も獲得した。 2009年[編集] チームスローガン:SHOBU〜そして、ワールドスタンダードへ〜 2009年、西野体制8年目。レアンドロ、チョ・ジェジンなどのFW、高木和道、パク・ドンヒョクの日韓代表経験を持つDFらを獲得した。 5月2日、レアンドロがJ1第9節 大分戦で4月8日のACLグループリーグ第3節 スリウィジャヤ戦から続いていた、公式戦の連続試合得点をクラブ新記録となる7試合連続ゴールを達成した。最終的には5月10日のJ1第11節[注 2] 柏戦までの9試合まで記録を更新。また、同試合で4月12日J1第5節 大宮戦から続いていたJ1の連続試合得点をクラブタイ記録の6試合連続ゴールも達成した。 5月20日、ACLグループリーグ第6節 FCソウル戦で、この年クラブ初の高校2年生でトップチームに昇格した宇佐美貴史が、1997年に稲本潤一が記録したクラブ最年少記録を更新する、17歳14日での公式戦初出場・初得点を記録。しかし、試合には敗れ、2006年のACLから続いていたACLの連続無敗記録が19試合で途切れた。そして、ラウンド16で川崎に敗れ、ACL連覇を逃した。 リーグ戦は開幕から二川孝広と加地亮の不在や期待された新戦力がチームに馴染まなかった影響により、なかなか調子が上がらず、特に5月後半から7月の半ば頃まで、万博でのホームゲームで6連敗(ACL、ナビスコカップ含む)を喫した。さらに8月にはチーム得点王のレアンドロがカタールのアル・サッドに移籍。新潟からペドロ・ジュニオールを獲得するもチームへのフィットに時間がかかり結果は出せず、一時は鹿島との最大勝点差が19となった。 11月8日、J1第31節 京都戦のペドロ・ジュニオールの2得点目で鹿島、磐田に次ぐ3クラブ目となるリーグ戦クラブ通算1000ゴールを達成。11月24日、AFCより遠藤保仁が日本人選手5人目、Jリーグ所属選手では1997年の中田英寿(平塚)以来となるアジア年間最優秀選手賞を受賞した。 後半戦はなんとか立て直し、第32節まで優勝の可能性を残しつつも、第33節で首位の鹿島との直接対決で1-5と大敗し優勝を逃した。それでも、最終的に3位となり、AFCチャンピオンズリーグ2010の出場権は獲得した。 天皇杯は準々決勝で鹿島を破りリーグ戦での雪辱を果たすと、天皇杯6試合で8得点を挙げたルーカスの活躍もあり2年連続で決勝進出。決勝では名古屋を4 - 1で破り、歴代7チーム目の天皇杯連覇を達成。そして、天皇杯決勝戦を最後に、1997年から所属した松代直樹が現役を引退した。 2010年[編集] チームスローガン:夢 〜すべてをひとつに〜 2010年、西野体制9年目。ここ数年行った大型補強を行わず、新人とレンタル復帰以外では、FWのドドとゼ・カルロスの獲得のみにとどめ、現有戦力の維持を優先した。 シーズン開幕から6試合連続公式戦未勝利。リーグ戦も開幕から5試合連続未勝利で、その後も相次ぐ主力選手の離脱、外国籍選手の不調、更には試合終了間際の失点などが重なり、なかなか波に乗れず、1試合未消化であるものの首位争いから大きく離され、11位で中断期間に入る。また、ペドロ・ジュニオールがブラジルのクラブへ移籍し、ゼ・カルロスも途中移籍した。 AFCチャンピオンズリーグ2010は、グループリーグ第3節シンガポール・アームド・フォーシズ戦で平井将生が日本人選手では7人目、ユース出身選手では大黒将志以来となるハットトリックを達成する活躍などで、3年連続グループリーグを突破するもラウンド16でこの年ACLを制した城南一和に敗れた。 リーグ後半戦、磐田から韓国代表のイ・グノを獲得。この年優勝した名古屋との直接対決では2試合とも敗れ、勝点10差をつけられ独走優勝を許してしまったが、2位の成績となり、AFCチャンピオンズリーグ2011の出場権を獲得した。なお、ACLでハットトリックを決めた平井がチームトップの14得点(リーグでは日本人2位)、高校3年生ながら主力に定着した宇佐美貴史も高校生Jリーガーのシーズン最多記録となる7得点を挙げ、G大阪下部組織出身者として初のJリーグベストヤングプレーヤー賞(新人王)を受賞した。3年目の武井択也も途中離脱した明神智和の代役としてチームに貢献するなど、多くの若手選手が飛躍したシーズンであった。 天皇杯では準決勝で清水に敗れ天皇杯3連覇を逃した。 シーズン終了後、安田理大がオランダ1部・フィテッセに、C大阪へレンタル移籍していた家長昭博がスペイン1部・マジョルカに、広島へレンタル移籍していた山崎雅人が広島に、安田晃大が北九州に、ルーカスがアトレチコ・パラナエンセに完全移籍した。 2011年[編集] チームスローガン:新芯進 〜新たなる未来へ〜 クラブ設立20周年となる2011年、西野体制10年目。Kリーグ・全北現代モータースから元U-23韓国代表のキム・スンヨン、ブラジル1部・SCインテルナシオナルから昨シーズンC大阪でリーグ戦14得点を挙げたアドリアーノ、大学生の金正也、藤春廣輝、川西翔太を獲得、ユースから大森晃太郎が昇格し、開幕直後にレンタルでコリンチャンス-ALからアフォンソを獲得した。 アンブロ(販売元:デサント)と新たに2020年シーズンまでのユニフォームサプライヤー契約を締結した。また、1995年以来毎年行われてきた石川県西部緑地公園陸上競技場でのホームゲームから撤退した。 3月11日に発生した東日本大震災の影響で、J1第2節から第6節が開催延期となった。これを受け、クラブ公式サイトで被災地への義援金を募るチャリティーオークションが開催され、3月27日には神戸との「東北地方太平洋沖地震チャリティーマッチ? LET'S SUPPORT OUR FRIENDS 今こそ仲間のために行動しよう!? 」が万博記念競技場で開催された。10月2日、創立20周年記念試合となったJ1第28節浦和戦で、6クラブ目となるJ1通算300勝を達成。 AFCチャンピオンズリーグ2011はグループリーグを首位で突破したが、ラウンド16で当時8年間リーグ戦で敗れていないC大阪に敗退。ナビスコ杯は浦和に準決勝で敗退。天皇杯は水戸に3回戦で敗退。 リーグ序盤戦、アドリアーノがクラブタイ記録の6試合連続得点を記録するなど得点ランキングトップを独走する活躍を見せ、攻撃面ではリーグトップの得点数であったが、守備面は開幕からの連続失点試合がリーグワーストの18試合で、総失点数が一時期リーグ最多となった。6月、アドリアーノがカタールのアル・ジャイシュ、7月に宇佐美がドイツ・バイエルン・ミュンヘンに移籍した一方、草津からFWラフィーニャを獲得。ラフィーニャ加入以降の夏場を無敗で乗り切り、第22節川崎戦で2009年3月以来となる首位に立ったが、第29節名古屋戦に大敗し、柏に首位を明け渡した。その後、最終節まで優勝の可能性を残したが、最終順位は3位で2年連続無冠に終わった。 シーズン終了後、2002年から10年間監督を務めた西野朗が退任した。 2012年[編集] チームスローガン:躍動 2012年、監督にジョゼ・カルロス・セホーンが就任。クラブ史上初のブラジル人監督となった。コーチ陣も元日本代表の呂比須ワグナーを含む3人が加入。山口智や橋本英郎、下平匠やイ・グノらが退団した一方、FC東京から今野泰幸、甲府からパウリーニョ、徳島から佐藤晃大、FCソウルからイ・スンヨルを完全移籍で、清水から武田洋平、CAタボン・ダ・セーハからエドゥワルドをレンタル移籍で獲得し、丹羽大輝が6年ぶり、寺田紳一と倉田秋が3年ぶりにレンタル移籍先から復帰。新人では大卒で阿部浩之、テスト生から沼田圭悟を獲得し、ユースからは田尻健、西野貴治、稲森克尚が昇格した。 シーズン初の公式戦となったAFCチャンピオンズリーグ2012グループリーグ初戦に0-3で敗北。また、J1第2節のC大阪戦(大阪ダービー)を含むJ1第3節まで公式戦5連敗を喫した。J1第3節終了後の3月26日に監督のセホーン、ヘッドコーチの呂比須、フィジカルコーチのウェリントンおよび強化本部長の山本浩靖を解任。後任にコーチの松波正信がクラブOB初・クラブ最年少で監督に就任した。ACLでは1勝に留まり、この年出場したJリーグ勢で唯一グループリーグで敗退。 第6節(川崎戦)でリーグ戦初勝利を挙げたが、中断前の12試合でわずか2勝(3分7敗)。15位の新潟と勝点差6(ACL出場による日程変更でリーグ戦試合消化はガンバが新潟より1試合少ない状態)の16位と降格圏に低迷。これを受け、夏の補強としてRCDマヨルカから家長昭博、アル・サッドからレアンドロが期限付き移籍で復帰。また、清水から岩下敬輔を期限付き移籍で獲得。一方で、6月にラフィーニャと契約解除。7月にイ・スンヨルが蔚山現代FC、寺田が横浜FC、星原が水戸へそれぞれ期限付き移籍で退団。中盤以降、新戦力のレアンドロや家長の活躍もあり後半戦はやや持ち直すものの、第33節時点で降格圏内の16位で第34節(最終節)を迎える。最終的にはジュビロ磐田に、1-2で敗れ、初のJ2降格が決定した。この年、総得点数はリーグ1位の67得点であったが、総失点はリーグ17位の65失点であった。大量得点で勝つ事が多く、1試合3得点以上の試合では9戦全勝だったのに対し、1試合2得点以下の試合では11分14敗と1勝もすることができなかった。また、ホームは17試合の内わずか4勝(7分6敗)に終わった。前年3位から17位への順位降下は、2021年シーズン終了時点でも、J1リーグにおける最大の順位降下記録である[15]。 天皇杯は3年ぶりに決勝へ進出したが、柏に敗れ、ACLの出場権を逃した。シーズン終了後、松波が監督を退任した。 2013年(J2)[編集] チームスローガン:「復活〜さらなる進化を勝ち取るために〜」 初のJ2で迎えた2013年、監督に元清水監督の長谷川健太が就任[1]。中澤聡太が川崎へ、佐々木勇人が仙台へ完全移籍したが、主力選手の大半がチームに残留した。シーズン前の補強では、ロンドン五輪韓国代表のオ・ジェソク、関西大学からユース出身の岡崎建哉を獲得。一方で、ユースからの昇格は14年ぶりに見送られた。 序盤戦はややつまずくも開幕から12試合連続無敗を記録(6勝6分)。第13節神戸戦で初黒星を喫したが、第13節以降6連勝を記録。第16節終了時点で神戸をかわして首位に浮上。代表組の遠藤・今野が不在となった6月も無敗で乗り切り前半戦を首位で折り返す。後半戦、2012年夏から期限付き移籍で加入していた家長とレアンドロがそれぞれ契約満了により退団するが、ステアウア・ブカレストからロチャ、ドイツ・TSG1899ホッフェンハイムへの期限付き移籍が満了した宇佐美貴史が2年ぶりに復帰した。夏場はロチャ・宇佐美の活躍で順調に乗り切ったが、第32節長崎戦でホーム初黒星を喫すると、以降やや失速し第35節で神戸に再び首位の座を明け渡してしまう。それでも、第37節以降連勝を重ねると、第39節熊本戦での勝利で首位を再奪還すると同時に1年でのJ1昇格が決定。さらに、ホーム最終戦となった第41節山形戦でJ2優勝を達成した。ホーム万博でタイトルを勝ち取ったことはこれが初であった。また、J1・J2両カテゴリーの優勝は柏・広島に次ぐ3クラブ目となった。総得点は2位の神戸の78点を21点上回る99得点であった。 この年、ホームでの観客動員は平日開催が多かったこともあり、ホームゲームのシーズン平均入場者数は前年よりも下回る12, 286人(前年度比83.
試合日程・結果 | ガンバ大阪オフィシャルサイト明治安田生命J1リーグ 第1節 HOME 2. 19(土) 14:00 パナスタ 放送 DAZN 1-3 vs. 鹿島アントラーズ JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ第1節 2. 23(水 祝) スカパー! / SPOOX 2-3 vs. セレッソ大阪 明治安田生命J1リーグ 第2節 AWAY 2. 26(土) 15:00 埼玉 NHK総合 0-1 vs. 浦和レッズ JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ第2節 3. 2(水) 19:00 昭和電ド 2-2 vs. 大分トリニータ 明治安田生命J1リーグ 第3節 3. 6(日) vs. 川崎フロンターレ 明治安田生命J1リーグ 第4節 3. 12(土) ヤマハ 1-1 vs. ジュビロ磐田 明治安田生命J1リーグ 第5節 3. 19(土) NHK BS1 vs. アビスパ福岡 JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ第3節 3. 26(土) カシマ フジテレビNEXT / FOD / SPOOX 4-1 明治安田生命J1リーグ 第6節 4. 2(土) 3-1 vs. 名古屋グランパス 明治安田生命J1リーグ 第7節 4. 6(水) 18:30 サンガS vs. 京都サンガF. C. 明治安田生命J1リーグ 第8節 4.
64。 ^ 降格を含む場合、2011年J1 17位→2012年J2 18位の福岡が最大。 ^ アウェー全21試合中、北九州(本城 7, 207人)、徳島(鳴門大塚 8, 897人)、群馬(正田スタ 7, 810人)3試合を除く18試合で1万人超。うち北九州戦については2014ワールドカップ予選、群馬戦はヨーロッパ遠征のため、ともに遠藤、今野がサッカー日本代表に選出され不在だった。 ^ “G大阪、ミラクルVで3冠王手! 降格圏から史上最大14差ひっくり返す”. LivedoorNEWS. (2014年12月6日) 2014年12月6日閲覧。 ^ ガンバ大阪、ナチス連想フラッグ掲出問題でけん責と200万円の制裁金 GOAL(2017年5月11日) ^ “【G大阪】クルピ監督「責任は私」開幕3連敗18年ぶり最下位…公式戦17戦勝ちなし”.
ガンバ大阪 - ゲキサカ
1%)であったが、アウェーでは各地で好調な動員を記録。前年のJ2の平均観客動員は6000人を下回ったが、2013年のアウェーのガンバ戦はほとんど